先日、とあるセミナーに参加して参りました。
参加人数は、なんと550名!!
ほとんどの参加されている方が、
とても前向きな方ばかりで圧倒されました。
今回のセミナーで学んだことは、
『志』と『勉強の大切さ』でした。
これからの時代は、テクノロジーも発達し
どんどん変化をして行きます。
そこを前向きに『可能性しかない時代』と考え
ビジネスチャンスに出来ればと感じました。
これに限らず、定期的にセミナーに参加し、
勉強していきたいと思いました。
by 製造1課 〇谷
今回は安達太良ユースキャンプ場にて開催しました
そして夜のシチュエーションを選びました 男二人ですが…w
思ってたよりかなり雰囲気良い!!!!!!!!!!!さぁ準備しましょ まだ一人ですが。。
来た来た 有志が♪
暗くなって寒くなってきたので焚き火をしながらあたたかいコーヒーを飲みました
今回のデザートは福栄コーヒーのBean to bar カカオ豆とオーガニックシュガーオンリーで作ってあってコーヒーと一緒に口の中に入れれば… ”幸せ”が訪れます(笑)
今回は貸切状態のキャンプ場で自然と一体になって読書が出来た気がします 一緒に参加してくださった〇谷係長も今までの読書部の活動で一番よかったと絶賛してくれました
私たちは”特別な時間”や”非日常”を自分たちでつくるわけですが 日頃から意識してアクションを起こしていないと大切な”時間”はどんどん失われていきます 一生というのはとても短く”嫌々過ごす時間”なんて出来るだけ少なくしなければなりません そのためにはまず自分から行動することが第一条件でそこから仲間を見つける 参加しやすくまた来たいと思って頂けるよう楽しい仕掛けを用意していきたいと考えています
何か詩人っぽくなってきたか!?本の読み過ぎに注意しながら部活りたいと思います
次は11/16(土)に開催しますので こうご期待!!!
読書部部長 し〇はら
巨大台風19号により、多大な被害が全国で起きました。
被災された方々、心よりお見舞い申し上げます。
今年の訓練は、火災を想定した総合訓練を行いました。
まずは、「通報訓練」です。
火災発生の報告を受けた事務の〇田さん。
安達広域南消防署の指導の下、的確に通報ができました。
本人にポイントを聞いたところ・・・「落ち着くこと」だそうです。電話先の質問に答えることが、必要な情報を的確に伝えられるとのことでした。弊社でも、「通報メモ」を電話機の近くに置いていました。
火災現場では、初期消火にあたる〇部さんと〇貫さん。
普段から、消火器の置き場所や点検がとても大事なことを再確認できました。
続いて、「避難訓練」です。
〇原主任が、近くのスタッフに声をかけて、最短距離の避難通路を誘導しました。
最後に、「消化訓練」を行いました。
練習用の消火器とはいえ、実際に体験することで、いざ、という時の為には、重要なことだと気づきました。
今回は、総合訓練ということで、一連の流れの中での訓練でしたが、実際の災害時を想像すると、かなりの課題が残りました。
訓練内容も項目別での訓練を定期的に行うことが必要だと感じました。
総務課としては、先週の水災害での教訓ではありますが、「安否確認訓練」も行いたいと思いました。
by 総務課 佐伯
今日は、環境整備の点検担当の日です。
白岩工場に行ってきました。
白岩工場には、管理課と製造2課があります。
製造2課の床です!
“なんということでしょう~”
ピッカピッカ。ですね。
2課のスタッフのみなさん。一点集中で床を磨いてました!
前回、来た時から大きな変化がありました。
一目で見える「生産管理」 進捗が遠目からでも分りますね!いいね。
さすがベテランの〇部さんです。
設備の掃除をしながら、集塵機やモーターの点検も行ってました。
「機能維持点検」って言うんですね。
愚直な方がもう一人。
部門長のH係長です。ひたすら黙々と床を磨いてました。キビキビシタ行動!
部門長の動きを見て、新人さん達も伸びていくんでしょうね~
勉強になりました!
ありがとうございました。
by 総務課 佐伯